top of page

「夢中になる・必死になる」と仕事の関係

僕の趣味の一つに木工がある。


最近はなかなか纏まった時間が取れないけれど、キャンプ道具を木工していると、食事も忘れて没頭してしまい、あっという間に時間が過ぎていて、自分でもびっくりする。


同様に建築の詳細納まりや、デザインなどを考えている時も、知らない間に夢中になり、他の大事な事を忘れてしまう事もしばしばある。困ったものだ。


また、プロジェクトを任されたりする時は、夢中というよりも「必死になる」という表現の方がしっくりくる。

社内で良く飛び交う言葉の一つに「何の為に~する」がある。自分が行動している目的を確認する為に出てくる言葉だ。


私達は、しばしば行動している目的を忘れてしまう事がある。こうなると、目的を持たずに行動する事になっている状態なので、惰性的に行動していたり、改善が無くなったり、手を抜いたり、効率が悪くなったりする。これを正す為に時々目的の確認をしている。


夢中でやっている時は、自分が好きでやっていることが多い。例えば、のめり込んでいる感じ。ハマる感じ。三度の飯よりって感じ。こんな風に勉強に取り組めたらいいなぁと思うが、なかなかそうはいかない。


一方で、必死で取り組んでいる時は、目的がしっかりしている。好きかどうかよりも、今大事かどうか。今大切かどうか。


例えば家族での思い出作りは、いつも楽しい事だけれど、子供が小さい今じゃないと出来ないことがあるように。「今」が大切なんだと思う。この点では私には反省する事が多い。つまり目的を見失い、その間に大事な機会を逃してしまっているのである。


自分都合の「夢中」と大切な誰かの為の「必死」が繋がると良いと思う。


私は、仕事は必死にするものだと考えてきた。


そして長く続けていくものだと先輩社員を見ていて、教えられた。先輩は決まった時間に休憩を取り、食事をし、そして明日に備えて身体を休ませる。そうしていると、仕事が段々と面白くなってきて、夢中になっている自分に気付く。


私が思う理想は、必死と夢中が同居して、朗らかな心の状態で何事にも取り組んでいるカタチ。最初はある目的の為に、それに応えようと必死にやっている。


それが段々と夢中になり、寝ても覚めても考えていて、主体的に行動している。


もっと期待に応えて、もっと役に立って、そして「ありがとう」の為に。ここまでくれば、人を責める事もないし、ストレスという言葉も無くなる。喜働。


仕事に必死になれる事。

仕事に夢中になれる事。

喜働。


こうありたいと思う。

閲覧数:432回0件のコメント
bottom of page